突然ですが、「今の自分にとって必要ないモノ」、あなたはいくつ持っていますか?
持っているもの、全部必要なものだよ!と言える人は、案外少ないのかもしれません。
今の自分には必要のないモノを手放してみたら、物理的なスペースが空いたことはもちろん、精神的なゆとりもできてとっても良かったので、
をシェアしますねっ!
モノの多さと精神的な持ち物の量は連動している
わたしは「片付け」「収納」がそれなりに好きな人間で、モノが多いからといって困っていたというわけではありませんでした。
ただ、思い込みや過去のこと、日々の気になることなど、精神的な持ち物が多いなあ…と常々と感じていて。
という仮説が頭に浮かび、手始めに物理的なモノを手放してみようかな、という思いでミニマリズムを取り入れてみました。
結果、モノを手放すことに連動して、不要な思考や習慣もすんなり手放すことができたんです。
モノには、そこにあるだけで放つエネルギーがあるのかもしれない…とすら思いました。
手放して良かった!5つのモノ
わたしが今回のタイミングで手放したモノ。
長らく使っていないモノ、買って満足してしまったモノ、今の趣味嗜好に合わなくなったモノ…。
「1年以上使っていないモノ」「いつ使うかわからないモノ」などルールを決めて、当てはまるモノを手放していきました。
本、書類
最初に手を付けたのが、本や書類などの紙類。
わたしは、本は電子書籍より紙媒体、メモ魔・記録魔なのでノート愛用という、典型的なアナログ人間です。
そのため、読み終わった本はコレクションと化し、書類はわけもわからず取っておくので、クローゼットはペーパーパラダイスでした。
書類は目を通して仕分けをし、書き倒したノートは処分、本は宅配買取サービス
を利用しほとんど手放しました。
ノートや本ってほとんど読み返さないもんだな…と思ったし、愛着はあったけどお別れすることにしました。

洋服、靴、バッグ
洋服は、ざっと数えただけでも200着以上ありました。うち半分以上は着てもいなかったという…。
靴もバッグも大量。でも、実際に愛用しているのはごく一部。
活躍の場を与えず、かえって洋服たちに悪いことをしていたと反省しました。
メルカリを使おうかとも思いましたが、時間がかかることを考え、古着屋に持ち込み大量に手放しました。
今後は、本当にお気に入りの洋服だけを選び、着倒していく所存であります。
コスメ類
収納スペースを有効活用しすぎた結果、使わないコスメの墓場と化していた洗面台下。
コスメって捨てどきがはっきりないので、増える一方だったりしますよね。
ハンドクリームも大量、サンプルコスメも大量、ピンやヘアゴムも大量…。
ということで、まとめて処分しました。
実際に使う化粧品って本当にわずかな量だなと感じたし、色々チャレンジするのは楽しいけど、自分に似合うメイクが一番だなって最近は思います。
来客用布団
使用頻度の低さに対して場所を取りすぎランキング№1の来客用布団。
使っていなくても定期的に干さなきゃだし、手間もかかるんですよね。
使っているモノではあるので正直迷いました…が、手放しました。
来客用布団が去ったあと、クローゼットがスカスカになりまして、作業スペースを作ることができました。
テレワークが続いていてデスクを買おうか考えていたところだったので、これは歓喜。
ベッド
ベッドも手放し、折りたたみのマットレスに買い替えました。
これはミニマリズム云々…というより、愛犬のケガ防止のためです。
幸い、これまでは大きなトラブルはありませんでしたが、10歳という年齢も考えるとリスクは減らした方が良いかな、と。
起きたら折りたたむので、横になってダラダラ過ごす時間が減りました。
スペースも広くなったので思い切って手放して良かったなって思っています。
自分を大切にするために、不要なモノは手放していこ
わたしはミニマリストではないので、必ずしも「モノは少ない方がいい」とは思っていません。
でも、「不要なモノは手放した方がいい」とはすごく思うんです。
まだ使えるから…と今の自分には必要のないモノを持ち続けていると、そのマインドそのものが精神面にも影響を及ぼします。
物理的なモノを通して「手放す」ということをしていくうちに、悪い習慣や今の自分にはもう必要のない思い込みも一緒に送り出せたように思います。
また、手放す大変さを身を持って経験したので、衝動買いや安易にモノを増やすこともまったくしなくなりました。
本当に気に入ったモノだけに囲まれて過ごすと、「自分を大切にできてるな~」って嬉しくなります。
モノの量に比例して心も軽やかになったので、自分のことを大切にするという意味でも、不要なモノは手放すことは大切だなって思います。