HSP=Highly Sensitive Person
(ハイリー・センシティブ・パーソン)
HSPとは、さまざまな刺激や変化をキャッチできる、高感度センサーを持って生まれた人のこと。わたし自身も、HSPです。
「HSPってなに?」
「発達障害のこと?」
「もしかしたら自分はHSPかもしれない・・」
そんな人たちに向けて、わたしの理解見解のもと【HSPの概念】についてお話したいと思います。
目次
HSPとは、先天的な気質のこと
HSPとは、日常に溢れるさまざまな刺激に対して、感覚が敏感・あるいは過剰に反応する気質を先天的に持った人のことをさします。
アメリカの心理学者、エイレン・N・アーロン博士が提唱した概念になります。
※アーロン博士ご自身もHSPです
ここで表現される「敏感さ」は後天的にも身につきますが、HSPは先天的に敏感な人のことです。
人間だけでなく、昆虫や動物などすべての生き物でも約15〜20%くらいの割合で、こうした敏感な気質を持った個体が存在するそうです。
Highly Sensitive Person=超高感度人間
HSPの訳し方は色々あって、「敏感」「繊細」「感受性が強い」「傷つきやすい」「圧倒されやすい」など色々な表現されることもありますが、わたしはここでは直訳して「高感度人間」と表現しています。
そして、HSPの子ども時代はHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれます。

HSPの特性は4つ【DOES】
HSPは、その繊細さから「生きづらさ」を抱える傾向が多いようです。
わたし自身もすごく生きづらかったし、HSPという気質を知るまでは「考えすぎ」「気にしすぎ」な自分を責め続けていました・・。全て性格のせいだと思っていたのです。
HSPの概念は以下の4つのDOESと呼ばれるものになります。
逆に言えば、この4つのうち1つでも当てはまらないとHSPではない、とも言えます。
【D】epth of processing(深く処理する)
無意識の中で、1つの情報からいくつもの情報を拾って、そこで更に考察して処理する・・という特徴があります。
- 先読みが得意
- 慎重に考えてから行動する
- 1つの情報から、複数の情報をキャッチする
【O】ver aroused(過剰に刺激を受けやすい)
出来事に対して過剰に刺激を受けやすく容易に圧倒されることもあります。
- サイレンやエンジン音に圧倒されやすい
- 大きい声、大きな生活音に囲まれると疲れてしまう
- 怒っている人、イライラしている人のそばにいるだけで消耗する
【E】motional reactivity and high empathy(感情の幅が広く、共感力が高い)
共感する力や感受性が強く、他人のことを自分のことのように感じられる特徴があります。
- 音楽や絵画など、芸術に深く感動する
- テレビや映画、ニュースなどに感情移入しやすい
- 悩み相談を受けると、自分ごとのように受け止め考える
【S】ensitivity to subtle stimuli(些細な刺激を察知する感受性)
あまり他の人が気付かないような微かな変化にも気付き、その刺激を深く感じます。
- まぶしい光が苦手
- 小さな音や微量なにおいを敏感にキャッチする
- 味の変化(悪くなっているもの)に気付きやすい
チェックリストはこちら
ちなみに、HSPのチェックリストもあるので気になる人はやってみてください。
HSPと一緒に語られることが多い概念
偏にHSPと言っても、持って生まれた気質や資質はそれぞれですし、経験や環境によって形成される性格もみんな違いますよね。
中でも、特にHSPの概念と一緒に語られることが多いと感じる概念が「HSS・非HSS」「内向型・外向型」の2つです。
どちらもHSPとは別物の概念ですが、簡単に言うと「刺激を求めるか否か」と「意識が中と外のどちらに向くか」という話です。
- HSS(刺激を求める人)・非HSS(刺激を避ける人)
- 内向型(意識が自分の内側に向く人)・外向型(意識が自分の外側に向く人)
ほとんどの人は100%こっち!というわけではなく、状況やコンディションによってどちらの面も持っているように思います。
こうした気質や性質の特徴を掛け合わせると、同じHSPとはいえ対照的に見えたりするので、1つの指標のようになっている気がします。
HSPと混同されやすい発達障害
HSPは気質ですが、ときに「発達障害」と混同されたり誤って認識・診断されることがあるようです。
「感覚が過敏」というところが似ているため、わたしも最初、自分は発達障害なのかな?と思ってお医者さんに相談したことがあります。
わたし個人的の見解として、HSPと発達障害の決定的な違いの一つとして「人の気持ち酌む、相手の気持ちを察する」ことへの得手不得手があると思っています。
HSPは人の気持ちに共感したり、教えられなくても状況を察して気づくことが多いです。気づきすぎるくらいなのがHSP。
一方で発達障害は、人の気持ちを想像すること・空気を読むことが苦手な人が多いようです。
もちろん発達障害にも色々なタイプがありますし、一概には語れないことは承知の上ですが、わたしは「相手の状況、気持ちを察することへの得手不得手」がHSPと発達障害との決定的な違いではないかと感じています。
発達障害は病院で診断できますし、「治療」という道があるので、疑いを持っている場合は一度お医者さんに相談してみるといいのかもしれません。
HSPは生きづらいのか?
- 内向的
- 考えすぎ
- 打たれ弱い
- 気にしすぎ
- 傷つきやすい
- 引っ込み思案
HSPは周囲にこのように評価されたりすることで、「自分はダメなんだ」と劣等感を感じやすいことから、それが「生きづらさ」に繋がる傾向にあるようです。
でも、HSPじゃなくても「生きづらさ」を抱える人はいますよね。
もちろん、HSPは生きづらさを抱え【やすい】傾向にあるとは思いますが、抱えている「生きづらさ」は無くせたり、少なくとも軽くすることは出来るものだと思うんです。
わたしは、この気質を恨むのではなく、気質を理解してうまく付き合っていけたらいきたいと思っています。

感覚的な話は理解されづらいし「気にし過ぎだよ」「みんな同じだよ」などと一蹴されてしまうと辛いですよね。
でも、決して自分だけではない、ということを心に置いておいてもらえると嬉しいなと思います。
まとめ
・HSPは病気ではなく【気質】
・HSPの特徴は4つ
・HSPと発達障害は別のもの
・HSPでも自分らしく生きられるよ!
HSPではない人にも「へぇ〜そんな敏感な人もいるんだナ」と思ってもらえると、わたしたちはすごく楽になります。
少しずつ広まっているHSPの概念。
HSP当事者それぞれの視点や見解のもと、世の中に正しい情報が浸透していくことを願っています。
この記事が、あなたのHSPに対しての理解を深めるキッカケになったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました・・!
[…] このブログの大きなテーマの一つであるHSP。 HSP=Highly Sensitive Person (ハイリ — 読み進める nanolooog.com/hsp-hspnitsuite […]